書籍(章担当)
- 山村高淑(2022)「コンテンツツーリズムの理論的枠組み構築に向けた若干の試論」石毛弓・谷村要編『コンテンツツーリズムと文化遺産』水声社, 45-78.
- Yamamura, T. & N. Graburn 2022. Contents Tourism. In Buhalis, D. (ed.) Encyclopedia of Tourism Management and Marketing, pp. 616–619. Cheltenham: Edward Elgar (August 25, 2022).
- 島田邦弘・安藤彰紀・山村高淑 2021「ツーリズムを通した心の復興に向けてーー埼玉県と大槌町の挑戦から」岡田真弓・山村高淑・木村宏・下休場千秋 2021『2020年度公開講座講演・対談録 観光現場の挑戦』CATS叢書第14号,pp.141-172(2021年3月31日)。
- 山村高淑 2021「〈現場の声〉から学ぶ観光の本質 : 巻頭言に代えて」岡田真弓・山村高淑・木村宏・下休場千秋 2021『2020年度公開講座講演・対談録 観光現場の挑戦』CATS叢書第14号,pp.ⅰ-ⅱ(2021年3月31日)。
- 山村高淑 2021「コンテンツツーリズムで読み解く拡張現実化する社会――拡張し続ける物語世界とツーリズム実践について」山田義裕・岡本亮輔編『いま私たちをつなぐもの――拡張現実時代の観光とメディア』弘文堂,pp.41-60(2021年2月28日)。
- Yamamura, T. & P. Seaton. 2020. Tourism. In Takeda, H. & M. Williams (eds) Routledge Handbook of Contemporary Japan, pp.401-412 (Chapter 27). London: Routledge (September 22, 2020).
- Jang, K. & T. Yamamura. 2020. Creative fandoms and the mediatized sacred sites. In Månsson, M., A. Buchmann, C. Cassinger & L. Eskilsson (eds) The Routledge Companion to Media and Tourism, pp.307-315 (Chapter 32). London: Routledge (July 2020).
- 山村高淑 2019「クールジャパン」白坂蕃・稲垣勉・小沢健市・古賀学・山下晋司編『観光の事典』朝倉書店,pp.109-110(2019年4月15日)。
- 山村高淑 2016「第14章 コンテンツツーリズムというアプローチ~アニメコンテンツと地域社会をめぐる新たな潮流とその特性から」岡本健・遠藤英樹編『メディア・コンテンツ論』ナカニシヤ出版,pp.235-251(2016年6月30日)。
- 神崎宣武・白幡洋三郎・井上章一 2016『日本文化事典』丸善出版株式会社(2016年1月25日)。(以下の12節を担当:「修学旅行」,「新年会と忘年会」,「海開きと山開き」,「年賀状と暑中見舞い」,「クリスマス」,「バレンタインデーとホワイトデー」,「誕生会」,「テレビゲーム」,「マンガとアニメ」,「パチンコ」,「カラオケ」,「運動会」)。
- 山村高淑 2015「17 コンテンツツーリズムと日本の政策」岡本健編著『コンテンツツーリズム研究~情報社会の観光行動と地域振興』福村出版,pp.68-71(2015年8月20日)。
- 山村高淑 2015「65 コンテンツツーリズムと文化遺産価値へのアクセス」岡本健編著『コンテンツツーリズム研究~情報社会の観光行動と地域振興』福村出版,pp.200-205(2015年8月20日)。
- 民俗学事典編集委員会編 2014『民俗学事典』丸善出版株式会社(2014年12月25日)。(「Ⅲ-7.遊びと娯楽」の以下の節を担当:「社員旅行」,「温泉と娯楽施設」,「『アニメ聖地』観光」,「カラオケ」)。
- Zhang, T.X., T. Yamamura & Y. Fujiki. 2014. Can vernacular buildings survive with traditional life inside and tourism outside? In Diaz, P. and M. F. Schmitz (eds) Cultural Tourism, pp.83-92. Southampton, UK: WIT Press (January 2014).
- Beeton, S., T. Yamamura and P. Seaton. 2013. The Mediatization of Culture: Japanese Contents Tourism and Pop Culture. In Lester, Jo-Anne and Caroline Scarles (eds) Mediating the Tourist Experience: From Brochures to Virtual Encounters, pp. 139-154. Surrey, UK: Ashgate Publishing, Limited (November 2013).
- 山下晋司編 2011 『観光学キーワード』有斐閣(2011年6月10日)。(以下の章を担当:19「世界遺産」,20「無形文化遺産保護条約」,22「文化的景観」,41「情報社会とツーリズム」,57「エスニックツーリズム」,58「ヘリテージツーリズム」,68「地域開発としての観光開発」,69「まちづくり手法としてのツーリズム」,76「内発的発展と自律的発展」,84「町並み保存」,88「ツーリストアート」,90「アニメツーリズム」)。
- 山村高淑 2011 「文化遺産とエコツーリズム」真板昭夫・石森秀三・海津ゆりえ編『エコツーリズムを学ぶ人のために』世界思想社, pp.141-165(2011年5月10日)。
- 山村高淑 2008「文化の継承と創造に寄与する次世代型ツーリズムについ ての試案 : オープンラボ方式エコツアーの可能性と実践 を中心に」石森秀三編『大交流時代における観光創造』,大学院メディア・コミュニケーション研究院研究叢書70,北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院,pp.173-193(2008年3月31日)。
- 山村高淑 2006 「ヘリテージツーリズムをデザインすることの意義とその思想」桑田政美編『観光デザイン学の創造』世界思想社, pp.113-138(2006年11月15日)。
- Yamamura, T. 2005. Dongba Art in Lijiang, China: Indigenous Culture, Local Community and Tourism. In Ryan C. and M. Aicken (eds)Indigenous Tourism: The Commodification and Management of Culture, pp.181-199. Oxford: Elsevier Science Ltd (September 2, 2005).
- 山村高淑 2005「聯排式住居と三坊一照壁」布野修司編『世界住居誌』昭和堂, pp.64-65 (2005年12月20日)。
- Yamamura, T. 2004. Authenticity, ethnicity and social transformation at World Heritage Sites: tourism, retailing and cultural change in Lijiang, China. In Hall, Derek R. (ed.) Tourism and Transition: Political, Economic and Social Issues, pp.185-200. London: CAB International (September 16, 2004).
[ ]
2014年12月1日